お金のこと PR

そもそも確定申告って何?年末調整・源泉徴収との違いや言葉の意味も分かりやすく解説

確定申告とは 年末調整
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんこんにちは。

ここ数年、自分で確定申告をやり始めたおさちです。

 

毎年、この時期になると「確定申告しなきゃ!」と焦る声がたくさん聞こえてくると思います。

ちなみに、2019年の確定申告の期間は2月18日(月)~3月15日(金)となっています。

だいたい毎年この時期ですね。

 

会社員として働いている人は、会社が私たちのお金の調整(年末調整)をしてくれているので、確定申告をしたことがない人も多いかもしれません。

 

そもそも、確定申告って何?

自分が確定申告するべきなのかどうかも分からない!

という方もいると思います。

 

実は、会社員の方でも確定申告をすることによって、お金が戻ってくるケースがあるんです。

もちろん、フリーランスや自営業の方は、確定申告が必要になります。

 

そこで今回は、確定申告についての基礎知識を初心者の方向けに、かみ砕いてお伝えしたいと思います。

 

そもそも確定申告って何?なぜする必要があるの?

確定申告とは 解説

収入がある方は、国に税金も納めていますよね?(会社員の方はお給料から引かれていると思います)

 

確定申告とは、1月1日から12月31日までの間に収入のあった人が、自分で所得税(お給料の中でかかる税金)を計算して、次の年の2月中旬~3月中旬に国に納めることを言います。

 

また、確定申告をして、納めるべき税金を正しく計算することで、納めすぎている税金が返ってくる場合もあります。

 

返ってくる税金については後ほど説明しますね。

年末調整、源泉徴収との違いは?

似たような用語で源泉徴収年末調整という言葉をよく耳にすると思います。

 

実は私も働き始めたばかりの頃は、「確定申告・源泉徴収・年末調整」という言葉の違いをよく分かっていませんでした。

ここで混乱しがちなので、それぞれの意味と違いを説明していきます。

源泉徴収

源泉徴収とは、お給料を支払う人(会社等)が、給料計算をするときに所得税を計算して、あらかじめお給料から引いておくことを言います。

確定申告 源泉徴収票引用元:労務ドットコム

なので、会社等で働いている人は年末になると、その一年間に計算されて払った税金が書かれている源泉徴収票が配られるのです。

年末調整

年末調整とは、お給料から源泉徴収されたお金を、会社等が私たちの代わりに年末に精算してくれることを言います。

このように、基本的には会社が私たちの代わりに所得税を計算して、支払ってくれているので、自分で確定申告をしないでも大丈夫な人が多いという訳です。

 

ただ、会社等で働いている人でも確定申告が必要な場合があります。

確定申告をする必要があるのはどんな人?

会社員である人でも、そうでない人も、主に下の項目どれか一つでも当てはまる場合は、自分で確定申告が必要になります。

確定申告が必要な人
  1. フリーランス(会社に入っていない)で働いている人
  2. 年度の途中で退職し、次の会社が決まっていない人
  3. その年の給与等の金額が2000万円を超える人
  4. 2か所以上から、給料を受け取っている場合
  5. お給料以外の収入(副業など)が20万円を超える場合
  6. 年間の医療費10万円を超える場合
  7. 家賃収入などの不動産所得がある人
  8. ふるさと納税をした人(寄付金の控除)
  9. 株をやっていて配当金を受け取る場合(配当控除)
  10. 住宅ローンを組んでいて、一定の条件を満たす場合

どうでしょうか。

 

ザックリと例をあげただけでも、こんなにも確定申告をすべきケースがあるんです。

 

つまりは、会社員の方でもこの中に当てはまる人は、確定申告をすれば税金を取り戻せる可能性が大きい!ということです。

 

逆に、今話題のふるさと納税をやった人は必ず確定申告してくださいね!

でないと寄付額を全額負担したままの状態になり、税金ががえって来ず、2000円負担で返礼品がもらえるという特典がパーになってしまいます。

 

その他、大きな病気やケガの治療にかかった金額も確認しておきましょう。

年間にかかった医療費が10万円を超えた場合、医療費控除が受けることができ、お金がかえってくることがあります。

通院で利用した交通費やドラッグストアで買った薬代も含めることができるので、治療に関係した領収書やレシートは大切に保管しておきましょう。

医療費控除の対象になる場合など、詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください。

医療費控除 対象
【医療費控除について解説】いくらから確定申告できる?控除の対象は?一定金額以上、医療費がかかると、確定申告が必要となる医療費控除。 皆さんは、いくらから確定申告ができて、対象となる医療費とそうでな...

 

また、住宅ローンを受けている人の中でも、確定申告をするとお金が返ってくる場合があります。⇒詳しくはこちら(国税庁HP)

 

意外なものまで、確定申告をすることによって控除に含まれ、お金が返ってくるチャンスがあるということです。

「控除」というのは、お金を差し引きすることです。

「控除が受けられる」ということは、納めないといけない税金の金額を計算する時に、控除できる金額を所得からマイナスして税金を計算するということです。

なので、何らかの「控除」を受けることができれば、その分だけ納める税金が少なくなるということです。

 

確定申告はどんどん手軽に、便利になっている

確定申告というと、「平日に行かないといけない」「すごく混んで待たされる」というイメージがあると思います。

ですが、年々、確定申告が手軽にてきるような仕組みが考えられています。

 

実際、私は去年、インターネットから自分で確定申告の書類を作成して、書面で税務署に郵送しました。

 

会社員として働いていたのですが、会社を休むことなく、自宅で書類作成して送るだけでできたので思った以上に簡単に確定申告することができました。

説明にそって金額を入力するだけだったので、そんなに難しくはなかったです。

 

また、ネットで書類を作成してネットで税務署に送る電子申告(e-tax)もあります。

電子申告(e-tax)は、インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続ができるシステムです。

 

また2019年から、一部ではありますがスマホでも確定申告ができるようになるなどさらなる取り組みが行われています。

 

近年フリーランスの人も増えており自分で確定申告をしなければいけない人も多くなるでしょう。

 

このように、国はより手軽に確定申告ができるような仕組みを考えていっているので、今後、確定申告はさらに便利にできるようになることが予想されます。

 

確定申告しないと損するかも!毎年きちんと確認しよう

私が、確定申告を初めてやったのは、ふるさと納税をした時でした。

逆に言うと、それまでは会社が全てやってくれていたので、深く意味も理解せず、源泉徴収票が会社から配られていてそれを確認するといった感覚でした。(ちゃんと確認してなかったのを反省しています笑)

 

ですが、医療費の控除が受けられたり、住宅ローンで控除が受けられるという仕組みを知り、この時期になると自分の源泉徴収票をチェックしたり、確定申告について考えるようになりました。

 

もちろん正しく税金を納めるためには確定申告はしなければいけないですし、確定申告をしないと、本来返ってくるはずだったお金が返ってこないということです。

つまり、「確定申告は、しないと自分が損をする」こともあるのです。

 

ですので、まずは自分が「確定申告をする必要があるのか」をチェックするところから始めてみてください。

 

意外なところからお金が返ってきて、節税にもなりお金の管理力がUPすることでしょう。