社会のこと PR

衆議院選挙って何?いつから?簡単に分かりやすく仕組を解説!【2021最新版】

衆議院総選挙とは 簡単に 分かりやすく解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

10月31日(日)に4年ぶりとなる衆議院議員選挙(総選挙)が行われます。

今回初めて投票に行く人はもちろん、

これまで政治に無関心だった人や政治は良く分からないなあ、と思っている方に向けて

総選挙の仕組みや投票の仕方を基本について、なるべく子どもから大人まで分かるようにまとめてみました!

ぜひ最後までご覧いたけると幸いです。

 

国会と選挙の仕組み

そもそも「選挙」って何?

そもそも選挙とは、組織や集団において

「投票」などの決められたやり方で、代表や役割を決めることです。

学校の生徒会長なども、特定の人が「生徒会長になりたい!」と立候補して

その中から、生徒らがいいなと思う人にそれぞれ投票して一番多かった人になります。

これも「選挙」の一つです。

 

今回の衆議院議員選挙は上記の国全体バージョンだとイメージしてください。

そもそも衆議院と参議院とは?

「国会」の仕組みをわかりやすく解説

 

日本では、国の権力を立法権・行政権・司法権の三つに分けています。

なぜ三つに分けているかというと、国が物事を決める力が一か所に集中してしまうと

その一か所が、もし悪いように権力をつかってしまった時に、誰も止められなくなるからです。

なので、日本では

  1. 国会=法律を作ったり、変えたり、廃止する担当(立法権)
  2. 内閣=国会が決めた法律や予算に基づいて政治を行う担当(行政権)
  3. 裁判所=人々の争いごとや犯罪を憲法や法律に基づいて裁く担当(司法権)

という風に三つに担当を分けているんです。

こうすれば、どこかで問題がおきたときに他の担当が、それを止めることができるからです。

衆議院と参議院の違い

国会は衆議院参議院の二つの議院から構成されています。 これを二院制といいます。

なぜ二院制になっているかというと、以下のようなメリットがあるからです。

  • 国民の様々な意見をより広く反映させることができる
  •  二つの議院が審議することで、重要な決定を慎重に行える
  •  一つの議院の行き過ぎを抑えたり、足りないところを補ったりできる

 

でも実は衆議院と参議院は対等な関係じゃないんです。

もし二つの議員で意見が割れた場合は、衆議院の意見が優先されるのです。

(これを「衆議院の優越」と言います)

どうして衆議院の方が優先されるんだ!と思われるかもしれませんが、

その理由は衆議院の方が「国民の意見をより反映している」と考えられているからです。

衆議院と参議院についてまとめた以下の表をご覧ください。

衆議院 参議院
議員定数 465人
小選挙区289人
比例代表176人
245人(※令和4年の通常選挙から248名)
選挙区147人
比例代表98人
任期 4年
(解散されると任期途中でも地位を失う)
6年
(3年ごとに半数改選)
選挙権 満18歳以上 満18歳以上
被選挙権 満25歳以上 満30歳以上
選挙区 小選挙区:全国289区
比例代表:全国を11区
選挙区:原則都道府県単位45区
(鳥取県・島根県、徳島県・高知県はそれぞれ2県の区域で1選挙区)
比例代表:全国を1区
解散 あり なし

衆議院は解散もある上に、任期も衆議院の方が短いくなっています。

解散とは衆議院を全員選び直すということです。

衆議院の任期は4年となっていますが、参議院と違って人気の途中でも解散して議員を選び直すことができるのです。

何のために解散するのかというと、総選挙を行い議員を選び直すことで

国の課題や制作にすいて国民の意見を聞いて、今国民が思っていることを政治に反映させることが目的です。

 

したがって、衆議院の方が一般的に国民の意見が反映されやすいということになっています。

衆議院総選挙とは

衆議院を解散した後は、また新たな議員を選ばなければなりません。

それを衆議院総選挙と言います。

ちなみに解散後の総選挙は「40日以内」と決められています。

今回の総選挙については、岸田首相が2021年10月4日に内閣総理大臣になったのですが

なんと10月14日に衆議院の解散に踏み切り、31日に選挙を行うことになりました。

解散した理由はyotubeで岸田首相が語られています。

衆議院選挙の仕組み

衆議院選挙には二つの仕組みがある

衆院選は小選挙区制比例代表制の2つの選挙制度により行われます。

(これを小選挙区比例代表並立制といいます)

衆議院総選挙とは引用元:https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/constituency:

小選挙区制とは

1選挙区から1名の議員を選出する制度の選挙区です。

全国に設けられた289の小選挙区で、それぞれ1人の議員を選びます。得票数が一番多い人が選ばれます。

 

各選挙区の詳細については、こちらのNHKのページからご確認いただくとわかりやすいと思います。 ⇒https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/constituency/ 

比例代表制とは

政党名を書いて投票する制度です。

比例代表制では、各政党の得票率に応じて議席数が決まります。得票率とは、獲得した得票数を有効な得票総数で割った値です。

ちなみに日本の比例代表区ではドント式

と呼ばれる計算方法を使い各政党の議席数が決まります。

ここであまり詳しく説明をすると頭が混乱するかと思いますので、ここでも説明はいったん省きます。

今詳しくしりたいかたは、こちらのページを参考にしてみてください。⇒https://www.pref.tochigi.lg.jp/senkyo/sangisenkyo/qanda/qanda-9.html

 

日本の衆議院選挙は「小選挙区比例代表並立制」

となっているので、先ほどご説明した二つの選挙制度を併用して行う形になります。

ですので、投票所では投票用紙を2枚書く形になります。

「最高裁判所裁判官国民審査制度」って何?

今回の衆議院議員総選挙にともなって、10月31日におこなわれるのが、最高裁判所の裁判官に対する国民審査です。

任命されている最高裁の裁判官が、その職務にふさわしいかどうか、国民が審査するというものです。

何で判断したらいいの?と思うかもしれないが、特に問題ないと思っていたら投票用紙の記載欄に何も記載せずに、投票箱に入れなければならないという仕組みです。

もし辞めさせたい意思がある裁判官には「×」を記載するルールとなっています。

投票用紙に「○」を記入するとその投票は無効になってしまいます。

何歳から投票できるの?

18歳以上が投票できます。

5年前に選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。高齢化が進むなか、より多くの若者に政治に関心を持ってもらうのが狙いです。

投票時間と投票の流れ

選挙日当日の投票時間

原則午前7時から午後8時までとなっています。

必要なもの

各自の家(住民票に記載の住所)に届いている投票所入場整理券(又は選挙のお知らせ)

この整理券には、あなたのお名前投票区投票場所が記されているので

選挙日当日に整理券をもって投票場所へ向かってください。

大まかな当日の投票の流れ

選挙 投票 仕組引用元:総務省HP

 

投票日に投票所にいけない人はどうすればいい?

期日前投票というものがあります!

期日前投票という制度があります。

投票日だけでなく、公示の翌日から投票日の前日までなら投票することができるんです。

なので、投票日に用事があってもあきらめないでください!

期日前投票所はお住まいの市区町村に必ず1か所以上設けられています。

当日に仕事や旅行などの用事があって行けない人はぜひ利用してみてください!

詳細はお手元の整理券に記載されているはずです。

 

平成15年に導入され、年々利用する人が増えていますよ!

住民票の住所と今住んでいる場所が違う場合

不在者投票という制度があります!

仕事や旅行などで、長期間、住民票のある市区町村を離れている人は、あらかじめ手続きをすれば、今いる市区町村で投票できる制度です。

 

不在者投票をするには、まず、住民票のある市区町村の選管に郵送などでどの市区町村で投票したいかを伝えて投票用紙を送ってもらいます。

その投票用紙をもっていけば投票できますよ!

市区町村によってはオンラインで請求も可能です。

不在者投票は、指定された病院や老人ホームなどでも行われています。

コロナの影響で投票場所にいけない場合

「郵便投票」という制度があります!

昨今コロナ禍が続き、新型コロナウイルスなどに感染された方もいらっしゃるかと思います。

この郵便投票という制度は、もともと体の不自由な方に限られていましたが2021年6月から新型コロナに感染して自宅やホテルで療養中の人にも適用されるようになりました。

郵送でお住まいの市区町村の選管に投票用紙を送ってもらいます。

そして新型コロナウイルスに感染した場合は、その確認できれば、投票用紙が送られてきます。

そして投票用紙に記入し、選管に送り返せば投票完了です!

投票用紙の請求書は投票日の4日前までに選管に届く必要がありますので、注意してください。

最後に

いかがでしたでしょうか。

選挙の仕組みは非常にややこしいですが、投票に行くためにはぜひ知っておきたい内容となっています。

昨今、投票率がどんどん下がっている傾向にあることが懸念されていますが

国民一人一人が投票に行くことはとても重要だと考えます。

 

まず国民全体が日本の政治を「自分事」としてとらえることが大切です。

一人ひとりの一票が皆さんの意思として政治に反映されます。

 

これまでいったことなかったというかたも、ぜひ投票にいってみてくださいね(^^)